SSブログ
本(国内作家) ブログトップ
前の3件 | -

ウェディング・ドレス [本(国内作家)]

タイトル:ウェディング・ドレス
著者:黒田研二


<内容>
結婚式当日、祥子は亡くなった母が自分の為に残してくれたウェディング・ドレスを身に纏い、婚約者のユウが到着するのを教会で待っていた。
そこへ、突然一本の電話が・・・。
その電話の内容は、ユウが交通事故で病院に運ばれたという、祥子にとって信じたくない内容のものだった。
急いで病院へ向かおうと、ウェディング・ドレス姿のままで教会を飛び出した祥子。
しかしその途中、祥子はユウの会社の同僚だという二人の男に車で拉致され、その後乱暴されてしまうのだった。
身も心もボロボロになった祥子は、それでもなんとかユウの安否を確かめようと、ユウが運び込まれた病院に辿り着いたのだが、そこで待っていたのは「ユウの死」という祥子にとって堪え難い事実だった。

一方、予定の時間に少し遅れてしまったものの、無事に結婚式を挙げる教会に到着したユウ。
慌てて教会に飛び込んだユウだったが、そこに婚約者である祥子の姿は無かった。
祥子の代わりに教会でユウを待っていたのは、タキシード姿の見知らぬ男二人。そして、ボロボロにされたウェディング・ドレス。
祥子の姿がない事に不安を感じたユウは、訝しく思いながらもタキシード姿の二人の男に事情を尋ねてみたのだが、返ってきた言葉はユウにとって衝撃的なものだった。


<感想>
私はこの作者の本を今回初めて読んだのですが、これはかなり面白かったです。


物語は、ユウが恋人の祥子にプロポーズするシーンから始まります。
突然のユウからのプロポーズに呆然とし、そして感激のあまり涙を流す祥子。その時の二人の様子が、まずは祥子による一人称で語られます。
そして次の章、今度はユウによる一人称で、プロポーズの時の心境などが語られます。

その後、祥子とユウの出会い、お互いの家庭環境、そして結婚式当日に至るまでの話が、各章ごとに祥子とユウそれぞれの一人称で交互に語られていきます。
物語の序盤はこんなふうに、結婚を控えた二人を描いた「恋愛小説」って感じで進んで行きます。


ところが、結婚式当日に二人が巻き込まれてしまったある事件をきっかけにして、物語の様相はガラリと変わってしまいます。
それまでの恋愛小説調の流れは一瞬にして吹っ飛び、一気にサスペンス調へとなだれ込みます。
この展開、ミステリー&サスペンス好きな私としては、「待ってました!」って感じです。
そしてここからはもう、謎が謎を呼ぶ展開とでも言いましょうか・・・。


この作品は先に述べた通り、祥子による一人称とユウによる一人称、それぞれの章が交互に展開していきます。
しかし、この祥子とユウのそれぞれの章が、結婚式当日の事件を境にして、どんどん食い違った方向に進み始めます。
あまりにも矛盾だらけな二人の話に、一体何が本当で何が嘘なのかと真剣に考えてしまいました。

その矛盾点の中でも一番大きなものが、祥子の章ではユウが交通事故で死んだ事になっているという事。
祥子は「自分が乱暴された事件」と「ユウの事故死」は関連性があると確信し、亡くなったユウの仇を打つべく事件解明に東奔西走する・・・という話の流れになっているんです。

ところが次の章になると、死んだはずのユウによる一人称で話が進むんです。当然ながら、ユウは元気に生きているんです。
しかも、ユウの章では祥子のほうが結婚式当日に行方不明になっていて、ユウが消えてしまった祥子を必死に探している・・・という話の流れになっているんですよ。

もう頭の中が「?」だらけになってしまいました。
これではまるでパラレルワールドが存在するかの様ですからねぇ・・・。


でも、中盤あたりから徐々に「二人の矛盾点」の正体に気付く人、きっと多いんじゃないかと思います。
中盤あたりで祥子の友人が事件に巻き込まれるんですけど、私はそのあたりでピンときました。

でもきっと、私よりも早い段階で気付いた人、たくさんいるんでしょうね・・・。
後でこの本をもう一度読み返してみた時、作品全体に巧妙に伏線がはり巡らされていた事に気付きましたから・・・。
この作者は大胆なトリックを使ったな〜って、ホント感心しちゃいました。
全てを理解してみれば「あぁ、なるほどね」って感じだけれど、それに気付くまでは頭の中グチャグチャ状態でしたから・・・。


これからこの本を読もうという方は、序盤から気を引き締めてじっくり読み進める事をオススメします。
この本の中の一番大きなトリック。それはすでにそこから始まっていますから。






nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

そして扉が閉ざされた [本(国内作家)]

タイトル:そして扉が閉ざされた
著者:岡嶋二人


<内容>
富豪の1人娘・咲子が、友人と別荘に遊びに行っていた最中に、近くの崖から車で海に転落し、死亡した。
それから3ヶ月が過ぎたある日、咲子と一緒に別荘に行っていた友達4人が、咲子の母親によって別荘の地下にある核シェルターに閉じ込められた。
警察では事故死と断定されていたのだが、彼女の母親は娘の死を事故だとは思っておらず、容疑者である可能性の高い4人を閉じ込めたのだった。
4人は必死でシェルターからの脱出を試みながらも、3ヶ月前の別荘での出来事について話し合い始める。
そして、その話し合いは徐々に核心へと近付いて・・・。


<感想>
若い男女4人が、狭いシェルターの中に閉じ込められるという極限状態の中で、パニックに陥り、疑心暗鬼になり、罵り合い、時には脱出の為に協力し合いながら、徐々に事件の真相を導き出していくという話です。
当然の事ながら、全てがシェルターの中にいる4人の会話や行動、そして回想シーンから成り立っているので、全体を通して淡々とした内容になっていて、他の作品のような(例えば『99%の誘拐』等のような)派手さは無かったです。
しかし、4人の会話や行動の中からポツリポツリと重要な事実が浮かび上がり徐々に真相へと近付いて行く様は、パズルのピースが少しずつ組み合わさって全貌が見えてくる感じと似ていて、なかなか面白かったです。

でも正直、登場人物は好感を持てないような人達が多かったと思います。(あくまでも私の感覚だけれど・・・)
死んだ咲子を含めた男2人&女3人で別荘に行き、そこで事件に繋がる様々な出来事が起こったんだけれど・・・、なんだかねぇ~、「どいつもこいつも、いい加減にしろよ」って言いたくなる程、自分の事しか考えていない身勝手な登場人物ばかりだったんですよねぇ〜。
友達の彼氏彼女を取ったり取られたり・・・。そして修羅場ったり・・・。
登場人物だけで言うなら、ミステリーって言うよりも「ドロドロの愛憎劇」って言うほうがピッタリの内容でした。

死んでしまった咲子は特に最悪で、「たとえ今回助かっていたとしても、この娘はいつか誰かに殺されるでしょ」って思ってしまう程、わがままで身勝手な性格でしたよ。
話の途中で「別に誰が犯人でもいいんじゃないの~?」とか思ってしまったり・・・。

もうちょっと魅力的な登場人物が揃っていたら、もっと推理にも気合いが入ったかもしれないのに・・・。残念。





nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

博士の愛した数式 [本(国内作家)]

タイトル:博士の愛した数式
著者:小川洋子

<内容>
博士の背広には常に大事な事を書き綴ったメモがたくさん貼り付けられていた。その中の一枚にはこう書かれている。
「ぼくの記憶は80分しかもたない」
事故により脳にダメージを負った博士は、記憶を頭に留めておくことが出来ない。きっちり80分が経過すると、それ以前の記憶は消えてしまう。
博士の家に毎日通っている家政婦は、そんな彼と毎朝初対面の挨拶を交わすことになる。
最初こそ戸惑いが強かったものの、彼女は毎日博士と接しているうちに、数論専門の元大学教授だった彼から教えられる様々な数式の美しさに、いつしか心を奪われるようになっていく。
やがてそこへ彼女の10歳になる息子も加わり、三人の心温まる毎日が始まった。

<感想>
実はこの作品、タイトルに「数式」という言葉が入っていた為に、なかなか手を出せずにいました・・・。
そう、何を隠そう、私は大の数学嫌いなのだ!(だから何?)

そんなわけで、「良い本だよ〜」っていう周りの感想を聞いて、だいぶ前に本を購入していたにもかかわらず、ず〜っと読むのを先延ばしにしてきたこの本。
しかしここにきて、「せっかく買ったんだし、とりあえずちょっとだけ読んでみるかぁ〜」と思い、ペラペラと数ページ読み進めたら・・・やめられなくなってしまいました。これは正直言って予想外でした。

物語自体は特に派手な出来事が起こるわけでもなく、淡々と進んでいくのですが、「博士」と「家政婦さん」と「家政婦さんの息子」の三人が繰り広げる穏やかな日常のそこかしこに、お互いを思いやる気持ちが溢れていて、読んでいるだけで何とも言えないほんわかした気分になれました。

そして一番私が驚いたのが、博士が家政婦さんと息子に話す数式についての説明が、この数学嫌いの私の頭にもす〜っと染み込むように入ってきた事!
博士の説明はどれもとても分かりやすくて、思わず「なるほど〜!」と納得してしまう内容でした。
そして、数学を心から愛し、数学に人生を費やしてきた博士だからこそ、ひとつひとつの説明の中に数式に対する愛情を感じました。
博士の説明の中には、「友愛数」「完全数」「双子素数」「三角数」など様々なものが出てきましたが、学生時代に数学と聞くだけで鳥肌ものだった私が、これほどすんなり数学の話を受け入れる事ができたっていう事実に、自分自身が一番びっくりしました。

これは数学嫌いだった人にこそオススメの一冊かも。
「私って結構数学もイケるかも!」って、今まで感じた事の無いちょっとした勘違いを経験できますよ。


nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の3件 | - 本(国内作家) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。